Confill
TOP > ブログ > アナウンサー > 経営者のプレゼンでは接続詞を活用しよう

経営者のプレゼンでは接続詞を活用しよう

2020年8月3日

上手いプレゼンターは○○詞も上手!

 

 

先日、経営者層向けのセミナーで
コンサル会社や外資系企業の経営陣のプレゼンを聞きました。

 

 

さすがプレゼン慣れしているだけあってみなさんお上手!

 

その時、上手さのポイントとして
ある1つの共通項があることに気付きました。

それは・・・

「接続詞を上手に使っている」ということです。

 

 

 

 

接続詞には、
そして、すると・・・といった【順接】
しかし、ところが・・・といった【逆説】
さて、ところで・・・といった【転換】

 

 

など他にもいろんな種類があります。

 

 

 

これらの接続詞を場面が変わるごとに、
また、プレゼンシートが変わるごとに上手に使って、

聞き手に「話の転換」を伝えているのです。

 

 

 

構成と転換の接続詞

 

 

そんな中でも今回はプレゼンの構成に合わせて
とっておきの接続詞をお伝えしましょう。

 

 

仮に、
プレゼンの構成が4部構成だとしましょう。

 

 

構成1:「まず」

構成2:「なぜなら」

構成3:「例えば」

構成4:「つまり」

 

 

です。

これ、もうお分かりの方もいらっしゃるのでは???

 

 

以前お伝えした
「PREP法」にあてはめた構成です。

 

 

P:冒頭でポイント、主張点を伝える。
R:ポイントや主張点の根拠や理由を述べる。
E:具体的な事例、エピソードを披露する。
P:もう一度、結論、主張点を伝える。

 

 

この構成でプレゼンを作成し、各構成の冒頭で

 

 

1「まず〜についてお伝えしましょう!」

2「なぜ〜が大切かというと(理由)だからです」

3「例えば、(事例)こんな場合ありますよね?」

4「つまり、〜が大切なんですよ!」

〜という流れです。

 

 

 

それぞれの転換点で、

「まず」
「なぜならば」
「例えば」
「つまり」

を自信を持って、大きな声で言えば、
聞き手にも話の変わり目がちゃんと伝わります。

 

 

 

アナウンサーおすすめの接続詞

 

 

そして、もう1つ、特別に・・・・

アナウンサーがよく使う、
お気に入りの接続詞をご紹介しましょう。

 

それは、
「さて」
「それでは」

です。

 

 

ゲストを紹介した後で、いよいよ講演に入る時に

それでは講演をしていただきましょう」

 

 

質疑応答に入る時には
さて、そろそろ質疑応答に移りましょうか」

 

 

 

など、とても便利なんですね。

プレゼン、そして場面転換の際にぜひご活用くださいね。

 

 

>>>プレゼントレーニングはこちらから

 

 

 

>>>人に伝わる話し方のコツをメルマガで配信中(月2回)。無料ですのでぜひご登録ください!

 

 

>>>阿部恵のプロフィールはこちら

 

 

 

月2回配信のメルマガでプレゼン力UPしませんか?
今なら登録特典
「一回で覚えてもらえる自己紹介のコツ」プレゼント中!

ビジネスエグゼクティブのスピーチは、ただメッセージを伝えるだけでは、その責任を果たしたことにはなりません。
企業の顔、団体の代表として、何をどう伝えるべきか、メルマガを通してお伝えします。

企業エグゼクティブ向けプレゼン力UPメルマガ

月2回無料配信
ご登録はこちらから

*
*
メールアドレス*
バナー