経営者のプレゼンでは接続詞を活用しよう
2020年8月3日
上手いプレゼンターは○○詞も上手!
先日、経営者層向けのセミナーで
コンサル会社や外資系企業の経営陣のプレゼンを聞きました。
さすがプレゼン慣れしているだけあってみなさんお上手!
その時、上手さのポイントとして
ある1つの共通項があることに気付きました。
それは・・・
「接続詞を上手に使っている」ということです。
接続詞には、
そして、すると・・・といった【順接】
しかし、ところが・・・といった【逆説】
さて、ところで・・・といった【転換】
など他にもいろんな種類があります。
これらの接続詞を場面が変わるごとに、
また、プレゼンシートが変わるごとに上手に使って、
聞き手に「話の転換」を伝えているのです。
構成と転換の接続詞
そんな中でも今回はプレゼンの構成に合わせて
とっておきの接続詞をお伝えしましょう。
仮に、
プレゼンの構成が4部構成だとしましょう。
構成1:「まず」
構成2:「なぜなら」
構成3:「例えば」
構成4:「つまり」
です。
これ、もうお分かりの方もいらっしゃるのでは???
以前お伝えした
「PREP法」にあてはめた構成です。
P:冒頭でポイント、主張点を伝える。
R:ポイントや主張点の根拠や理由を述べる。
E:具体的な事例、エピソードを披露する。
P:もう一度、結論、主張点を伝える。
この構成でプレゼンを作成し、各構成の冒頭で
1「まず〜についてお伝えしましょう!」
2「なぜ〜が大切かというと(理由)だからです」
3「例えば、(事例)こんな場合ありますよね?」
4「つまり、〜が大切なんですよ!」
〜という流れです。
それぞれの転換点で、
「まず」
「なぜならば」
「例えば」
「つまり」
を自信を持って、大きな声で言えば、
聞き手にも話の変わり目がちゃんと伝わります。
アナウンサーおすすめの接続詞
そして、もう1つ、特別に・・・・
アナウンサーがよく使う、
お気に入りの接続詞をご紹介しましょう。
それは、
「さて」
「それでは」
です。
ゲストを紹介した後で、いよいよ講演に入る時に
「それでは講演をしていただきましょう」
質疑応答に入る時には
「さて、そろそろ質疑応答に移りましょうか」
など、とても便利なんですね。
プレゼン、そして場面転換の際にぜひご活用くださいね。
月2回配信のメルマガでプレゼン力UPしませんか?
今なら登録特典
「一回で覚えてもらえる自己紹介のコツ」プレゼント中!
ビジネスエグゼクティブのスピーチは、ただメッセージを伝えるだけでは、その責任を果たしたことにはなりません。
企業の顔、団体の代表として、何をどう伝えるべきか、メルマガを通してお伝えします。
企業エグゼクティブ向けプレゼン力UPメルマガ
月2回無料配信
ご登録はこちらから