アリストテレス曰く、話し方にも『信頼が大事』
TV中継では人柄も映し出される 国会中継の様子をTVを観ていた時のこと。 ある議員の質問がなんともいやらしい、というか。「いや〜な」気持ちになりました。 すると、同じTV中継を観ていた国会議員政策秘書時代の友人たちから次々にラインが入り、「性格悪いのがTVにもろに出ているね」と異口同音...

TV中継では人柄も映し出される 国会中継の様子をTVを観ていた時のこと。 ある議員の質問がなんともいやらしい、というか。「いや〜な」気持ちになりました。 すると、同じTV中継を観ていた国会議員政策秘書時代の友人たちから次々にラインが入り、「性格悪いのがTVにもろに出ているね」と異口同音...
江戸川大学経営社会学科にて登壇 江戸川大学の経営社会学科の必修科目である「経営社会基礎」の講義にお招きいただき、「秘書検定試験の心得」について講義をいたしました。 コロナ対策ということもあり、オンライン機能を活用したハイブリッド型の特別講義です。 講義では、企業組織の一員として習...
プレゼンには2割増しの声が必要 あなたは朝礼・スピーチ・プレゼン等で話す時、《声のボリューム》について意識したことはありますか? 実は、説得力のある話し方と「声のボリューム」って、関係があるんですよ。 どんなに興味深い話だったとしてもボソボソ話された...
第3者が聞いて、わからなーい! プレゼンや自己紹介で長々、商品やサービスの説明をしている人をみかけます。 「長々聞いても、よくわからないなぁ・・・」〜なんて経験、ありませんか? ・・・・・・・・・・・・例えば、 「こ...