水戸市にある茨城県生涯学習センターで講演します
8月24日㈯水戸市生涯学習センターで講師養成講座の第1回にお招きいただき、「アナウンサーが教える伝わる話し方のコツ」についてお話させていただきます。 お近くの方はぜひいらしてくださいね。 ...

8月24日㈯水戸市生涯学習センターで講師養成講座の第1回にお招きいただき、「アナウンサーが教える伝わる話し方のコツ」についてお話させていただきます。 お近くの方はぜひいらしてくださいね。 ...
この度、品川区立武蔵小山創業支援センターよりプレゼン・スピーチに関する「専門アドバイザー」として任命されました。 このセンターでは創業や起業の際に、専門家のアドバイスを受けられるようになっています。 様々な分野の...
有権者と候補者をつなぐ話し方 参議院議員選挙終盤〜。 そこかしこで選挙カー、街頭演説を見かけました。 ウグイス嬢の多くが同じようなセリフを絶叫・・・(失礼!)もとい大きな声で叫んでいらっしゃいました~。 ...
SNS発信で話し方上達?! 先日、公認会計士さんから訊ねられたことが「話すネタがない。どうしたらよい?」〜でした。 お若い方だったので「まずはSNS発信で鍛えてみる?」との方針になりました。 これ、どういうことかというと、彼(公認会計士さ...
演説の締めは未来形で! 今回は、選挙の応援演説、選挙カーからの演説におけるワンポイントアドバイス。 【演説の締めは未来形で締めよう!】です。 悪口舌戦は損ですよ! 選挙応援を聞いているとしばしば「悪口」に聞こえる内容があります。 党内、議員内ではあたり前...
選挙カーからの訴えはTPOに合わせて 選挙が公示され、街中で選挙カーを見かけるようになると、「残念だなぁ」と思うウグイス嬢に遭遇します。 それは、いつでもどこでも手元の原稿のどこかを切り取って、読んでいる方です。 候補者のプロフィールや公約などを手元にメモとして用意するのはもちろんOK...
議員の失言が多すぎる! 「議員の失言」が多いですね。 先日、自民党内で「失言防止マニュアル」が配布され様々な議論が出たばかり。 そこで今回は議員の失言を防ぐための「メディア対応」についてお伝えしましょう。 失言防止マニュアルは?...
女性経営者に多いお悩み 女性経営者からしばしば訊ねられるのが「どうしたらうまく話をまとめられますか?」 ということです。 ・ついつい話が長くなってしまう・途中から何を言っているかわからなくなる・言いたいことと違うことで話が終わった(汗)などなど、でしょうか(笑) こうしたお悩...
品川区の武蔵小山創業支援センターよりお招きいただき、起業セミナーにて登壇させていただきました。 起業初期の経営者や、これから多角的に事業展開をご予定の経営者向けの講座でした。 「人前で話すのは苦手で・・・」とおっしゃいながらも、そこは経営者!&nb...
小池百合子都知事のさすがの呼応術 先日、某公益団体会長のスピーチ指導をいたしました。 会長は、大変大きな式典の主催者としてのスピーチを目前に控えていました。 入念なトレーニングを重ねたのち、最後の原稿チェックで私はこんな提案をしました。「...