Confill
TOP > ブログ > エグゼクティブ

ブログ

社長のための新年会挨拶のコツ

新年会といっても、開会挨拶なのか、乾杯挨拶なのかによって準備が違ってきます。1開会挨拶2乾杯挨拶3中締め挨拶の順で、挨拶のポイントをスピーチコンサルタントの阿部恵がご紹介します。開会挨拶新年会の挨拶と一口にいっても、開会挨拶、乾杯挨拶、中締め挨拶とあります。役職順で言うと、開会挨拶がその会で一番役職の高い人、つまり...

 

経営者や管理職がプレゼン・スピーチでやってはいけ...

プレゼンやスピーチで、イライラするケースってありますよね?よくあるのが、前置きが長いケース。また、話が難解で全然頭に入ってこないケースも。この記事では、やってはいけない事例とその解決策をお伝えします。<この記事を書いた人>スピーチコンサルタント阿部恵前置き長いのはダメダメ~プレゼン・スピーチで言い訳しない~外資系企...

 

【女性経営者向け】話が長くなる、うまくまとめられ...

女性経営者からしばしば訊ねられるのが「どうしたらうまく話をまとめられますか?」というお悩み。「ついつい話が長くなってしまう」「途中から何を言っているかわからなくなる」「言いたいことと違うことで話が終わってしまった」という方におすすめの解決策を、スピーチコンサルタントの阿部恵がお伝えします。1、時系列で話さない!女性...

 

【営業マン向け】成約率を高める話し方

売れる営業マンには、共通する話し方があります。どうすれば成約率アップにつながるのか、2つのポイントについて、スピーチコンサルタントの阿部恵がお伝えします。成約率を高めるには質問力がカギ◆よくある交流会トークの失敗例先日、アドバイザーを務めている自治体の交流会に参加しました。経営者も多く参加するため、名刺やパンフレ...

 

【営業向け】質問力が上がると成約率も上がる!

こんなお悩みありませんか?・営業でお客様に質問をしてもなかなか答えてくれない・お客様のニーズを知りたいのに、「はい」とか「いいえ」しか引き出せない・・等々お客様への質問って難しいですよね。質問の仕方によって相手がつい応えてしまう聞き方があるのをご存知ですか?お客様のニーズを引き出せる質問力についてスピーチコンサルタ...

 

【経営者・エグゼクティブ向け】 無意識に怖い印象...

経営者や役員クラスになると、無意識に高圧的な話し方になってしまうことがあります。部下と話すときに怖いと思われていないか、チェックポイントと話し方のコツを、スピーチコンサルタントの阿部恵がお伝えします。話し方が怖い社長先日、ある経営者の方から突然こんなご相談を受けました。「私の話し方は怖いですかねぇ?」〜と。私に対し...

 

話が伝わらないと感じている経営者・管理職向けスピ...

会話の中で、「自分の言いたいことがなかなか相手に伝わらない」と思うことはありませんか?部下やビジネスパートナーとのスピーチが上手くいかないという社長さんにおすすめの方法について、スピーチコンサルタントの阿部恵がお伝えします。1、前提条件を揃えよう!某団体会長と電話でお話をしたときのこと。電話での話し方がすこぶる感じ...

 

経営者必見!セリフを活用した話し方

言葉に感情を乗せるには    企業のトップ層は、人生経験もプレゼン経験も豊富なので専門分野の話をするのはお上手な方が多いです。  しかし、畑違いの内容や挨拶となると、途端に「硬すぎでしょ〜!!」という残念な話し方になっている方が多いのです。 そこ...

 

動画やウェビナー登壇者の残念な話し方

企業も動画活用で話す機会が増えたコロナ禍を経て、企業もウェビナーやセミナーを主催したり、動画配信したいすることが増えました。実際、私のところにも、法人からウェビナー登壇者やスピーカーのスピーチやナレーション指導の依頼が増えています。  動画は、表情や動きも伝えることができるので企業としての「想い...

 

プレゼンでは抑揚をつけて話そう!

抑揚をつけて話すって? ビジネスコンテスト出場者のスピーチレッスンが増えています。 優秀なのに原稿を棒読みだったり、淡々と話すが故に、「伝わらなーい!」という残念な方も多いです。もったいないと思いませんか? しかし、「どうやって抑揚をつけるか?」学校では教えてもらえませんでしたよね〜。...

 
バナー