休業期間のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき、誠にありがとうございます。弊社では誠に勝手ながら、少し遅めの夏休みをいただき、下記期間を休業とさせていただきます。■休業期間2024年9月20日(金)〜2024年9月24日(火)2024年9月25日(水)より、通常営業いたします。休業期間中もメールでのお問い合わせは受け付けておりま...

平素は格別のお引き立てをいただき、誠にありがとうございます。弊社では誠に勝手ながら、少し遅めの夏休みをいただき、下記期間を休業とさせていただきます。■休業期間2024年9月20日(金)〜2024年9月24日(火)2024年9月25日(水)より、通常営業いたします。休業期間中もメールでのお問い合わせは受け付けておりま...
自分では伝えているつもりなのに、部下やクライアントに伝わっていない〜という経験はありませんか?「伝わらない」原因はいくつかありますが、その原因の一つに、句点の取り方や間の取り方を間違えているケースがあります。そこで今回は、修飾語が長い場合に、句点と間の取り方でまるで違う意味になってしまう事例をご紹介します。相手に誤...
あなたは会議やプレゼンで「うまく伝わらなかった」と感じた経験はありませんか?プレゼンの内容はちゃんとしているのに、なぜか伝わらない・・・。これは、内容を伝える際に、キーワードが明確になっていないことが原因かもしれません。そこで、今回は、特に経営者・管理職の方向け。キーワードを立てて効果的に話す方法についてお伝えしま...
あなたはこのような経験はありませんか?「この方のお話はいつ終わるのだろう?」「今、プレゼンのどこを話しているのだろうか?」と疑問に思い、不安に思ったこと。いつまで続くかわからない話は、聞き手に「要点は何?」「いつ終わるの?」と不安にさせてしまいます。以前、国会議員の秘書をしていた時、あるクローズドな会合で、果てしな...
決算発表、商談、プレゼンでは数字を扱うことは必須です。「売上向上」とふんわり言うよりも「昨年度比、経常利益30%増」の方が、圧倒的に説得力があります。〜とはいえ、経営者、管理職の方のプレゼンを聞いていると、やたらと数字を入れ込んで「伝わらない」と言う逆効果になっている方もいらっしゃいます。そこで、今回は「プレゼンに...
部下にアドバイスをしたり、お客様と商談をする際に、せっかく良いことを言っているのに何だか相手の表情が曇ってしまった・・・なんて経験はありませんか?特に、悪い情報を伝える際に伝える順番を間違えると、後味の悪い雰囲気となってしまいます。そこで、今回は話し方のコツとして、プラスのこととマイナスのこと、両方を伝える時の順番...
経営者として部下やお客様を惹きつけられるようなスピーチをしたいですよね。しかし、ついつい硬い話に終始してしまい、「部下がつまらなそうにしている」と感じることはありませんか?そこで、今回のメルマガでは、経営者のための’惹きつける話し方’についてお伝えしていきます。この記事を書いた人:政治家・経営者スピーチコンサルタン...
あなたはオンライン会議で進行役を頼まれたらばっちりできますか?自治体や企業から「オンラインセミナーの進行のやり方を教えて下さい。」というご要望をよくいただきます。アフターコロナとなり、さすがにオンライン会議には慣れたと思いますが、それでも進行役となると「自信がない」という方も多いのではないでしょうか?オンライン会議...
あなたの周りで、こんな経営者、こんなお客様、いませんか?〈話があちゃこちゃ飛ぶ人(笑)〉笑い事ではなく、経営者や管理職にもかなりいらっしゃいます。それを自覚している経営者もいれば、部下から「社長、話し方トレーニング受けてみてはいかがでしょうか?」と言われ、密かに悩んでいる(逆ギレのケースもあり)経営者等々私のところ...
挨拶やスピーチの前に原稿を準備される経営者は多いでしょう。しかし、その原稿を読んでいたら、「硬すぎ!」との印象を与えた経験はありませんか?〈原稿を書き、それを読む〉〜では、どうしても硬くなりやすい理由があります。せっかく挨拶やスピーチの準備をするのですから、お客様や聞き手にしっかり経営者としての想いを届けたいですよ...