経営者として話し上手になりたければまずは相手の話...
社長、ちゃんと相手の話を聞いていますか? 「うまく喋りたい」「おもしろい話をできるようになりたい」 と、私のところにいらっしゃる経営者の中で実は、「他人の話を聞いていない」という方がいらっしゃいます。 それもまぁまぁ沢山(笑) そこで今日は、エグゼクティブだからこ...

社長、ちゃんと相手の話を聞いていますか? 「うまく喋りたい」「おもしろい話をできるようになりたい」 と、私のところにいらっしゃる経営者の中で実は、「他人の話を聞いていない」という方がいらっしゃいます。 それもまぁまぁ沢山(笑) そこで今日は、エグゼクティブだからこ...
ブツ切り演説は伝わらない 自治体議員の演説を聞きました。この議員、立候補直後はまだまだ演説ができなかったようで 「おはようございます」「いってらっしゃいませ」 しか言いませんでした。 でも、当選1期目もそろそろ終盤に...
前回のブログで「漢字を見なければわからないような難解な四字熟語は演説では避けましょう」とお伝えしました。 >>>前回のブログはコチラ 党首討論なら別 とはいえ、 総理大臣と向き合って各党党首が討論する党首討論なら話は...
政治家が好む言葉は伝わりにくい?! 今回のテーマは「政治家ってなんで難しい言葉ばかり話すの?」です。 スピーチセミナーなどを開催すると「政治家の話し方が嫌い」だの「政治家は難しい言葉ばかりでわからない」「なんとかしてほしい」 と、しばしば苦言をいただ...
前回のブログで「有権者を惹きつけるためには間が必要」とお伝えしました。 >>>前回のブログはこちら 今回は、具体的に「間」をどのように使ったらよいかについてお伝えしましょう。 「間」の取り方 例えば、あなたが司会者と...
うまく喋っているつもりなのに伝わらない? 演説やスピーチが上達してくると陥りやすいのが「ペラペラ喋れるけどうまく伝わらな~い」という現象です。 こんな時には「間」を活用すると効果的です。 >>>「有権者を惹きつける間を怖がら...
抽象論より具体例 新人候補者の演説指導をしていると「あらら・・・全く印象に残らないんですけど・・・」と、残念な方がいらっしゃいます。 頭もイイ、顔もイイ、経歴バッチリなのに。本当に残念です。 印象に残る話と残らない...
ポイント3つを予告する 前回のブログで「ポイントの数を冒頭で予告するとよい」「その数は3つが最適~」とお伝えしました。 >>>前回のブログはコチラ しかし、この【3つのポイント】には陥りやすい注意点もあるのです。&...
道行く人が聞きやすい話し方 演説のお悩みで一番多いのが「街頭演説を聞いてもらうにはどうしたらいいですか?」です。 朝夕の忙しい時間帯にわざわざ立ち止まって聞いてもら...
あなたの街頭演説の第一声は何? 前回のブログで「街頭演説ではツカミが大切!」とお伝えしました。 >>前回のブログはこちら そうです。演説では第一声が大切なのです。 それでは、あなた...