Confill
TOP > ブログ

ブログ

議員のための「ポイント3つ話法」の落とし穴

ポイント3つを予告する    前回のブログで「ポイントの数を冒頭で予告するとよい」「その数は3つが最適~」とお伝えしました。 >>>前回のブログはコチラ    しかし、この【3つのポイント】には陥りやすい注意点もあるのです。&...

 

街頭演説を聞いてもらうコツ

道行く人が聞きやすい話し方  演説のお悩みで一番多いのが「街頭演説を聞いてもらうにはどうしたらいいですか?」です。           朝夕の忙しい時間帯にわざわざ立ち止まって聞いてもら...

 

街頭演説は第一声が大切

 あなたの街頭演説の第一声は何? 前回のブログで「街頭演説ではツカミが大切!」とお伝えしました。    >>前回のブログはこちら   そうです。演説では第一声が大切なのです。   それでは、あなた...

 

街頭演説でのツカミ

どうしたら有権者が立ち止まって聞いてくれるか?    議員の方から寄せられる質問で多いのが「街頭演説の時に、どうしたら有権者が立ち止まって聞きたくなりますか?」 というものです。   そこで今回は、街頭演説で大切な冒頭の「ツカミ」につい...

 

県知事に学ぶ「自虐的ユーモア演説法」

他者批判ではなく矛先を自分へ    前回のブログで、 「政治家が他者批判をしすぎると悪口になるが、矛先を自らへ向け、自虐的にユーモアに変えるスピーチテクニックもありますよ~」と書きました。 >>>前回のブログはコチラ  そこで今回は、こ...

 

議員のスピーチはポジティブ変換しよう!

 「演説で批判的発言ばかりをするとあなたのイメージダウンにつながりかねないのでぜひポジティブ表現を~~~~!」ということを前回お伝えしました。 >>>前回のブログはこちら  今回は、そのポジティブ表現を具体的にどうするか、についてです。  ...

 

街頭演説で誰のレベルに合わせて話せばいいの~?

有権者はちんぷんかんぷんかも? 今日は議員、政治家の皆さんが街頭演説など不特定多数の方が集まる場で「誰のレベルに合わせて話したらよいか」についてです。   議員、政治家のみなさんが普段使っている言葉をそのまま使ってしまったらひょっとしたら有権者の中には「何、言ってるの???」...

 

アピールだらけの演説になっていませんか?

 自慢だらけの話に失笑?!  政治家の会合や政治資金パーティー等では、冒頭に、出席している議員がずらずらっと並んで紹介と挨拶があります。   中には、この挨拶のためだけにやってくる方もいるというのは政治家独特の文化ですね(笑)  &nb...

 

選挙・プレゼン勝利のための「伝える力」

選挙・プレゼンで勝つスピーチとは・・・?  選挙に勝つ、プレゼンに勝つ、 ともに言葉(=伝える力)を武器に戦いますね。  う~ん、それにしても勝者と敗者って一体何が違うのでしょうか???    ジャパネットたかたの高田明氏に答...

 
バナー