有権者の耳に残る選挙演説〜韻を踏む〜の活用
毎朝の駅前での演説や選挙カーからの演説で、心地よく印象に残る演説と、ただ「あぁ、誰かが話しているなぁ」と聞き流されてしまう演説とがあります。もちろん政策や活動報告などはしっかり言いたいところですが、ダラダラと長くなってしまい、結局、有権者の耳に残らない〜というのではもったいないですよね。・どうしたら聞き流されないよ...
![](https://confill.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/都庁-360x215.jpg)
毎朝の駅前での演説や選挙カーからの演説で、心地よく印象に残る演説と、ただ「あぁ、誰かが話しているなぁ」と聞き流されてしまう演説とがあります。もちろん政策や活動報告などはしっかり言いたいところですが、ダラダラと長くなってしまい、結局、有権者の耳に残らない〜というのではもったいないですよね。・どうしたら聞き流されないよ...
会社の創業・◯周年行事で社長挨拶は欠かせません。 しかし、・何を話したら良いんだろう?・いろんなことがありすぎて話すと長くなるこんなお悩み、ないでしょうか? これまでの苦労を思うと、社長にとっては全てが歴史であり、どれもカットできない思い出ですものね。 しかし、思いのままに、何十分も喋っては、来賓や社員は疲れてしま...
「人前での話は苦手」と思っている社長、結構いらっしゃいます。聞けば、・自分が話している時に部下が眠そうにするとか、・ビジネス交流会で話し上手の他の社長を羨ましく思っているとか、・会議などでも明らかに伝わっていないな、と周囲の冷ややかな反応から感じたなどです。Confillではこれまで議員、経営者を中心に6,000人...
社長の挨拶やスピーチは様々な場面でありますね。創業◯周年記念式典でのスピーチ、株主へ向けての決算報告、パーティーでの中締め挨拶等々。気をつけていただきたいのが、お客様に対して話す場合と、採用向けの挨拶とでは、スピーチを届ける相手が全く異なるということです。「皆さんに向けて話そう」と、ターゲットを幅広くしてしまうと、...
プレゼンや社長挨拶で「聞き手を惹きつけられたらいいのに・・・」〜とお悩みの方、多いですね。そこで、この記事では、プレゼンや社長挨拶でなかなか聞き手を惹きつけられない、という方に、そのコツをお伝えしていきます。<この記事を書いた人>スピーチコンサルタント阿部恵プレゼンで惹きつけたい〜!プレゼンや社長挨拶で、聞いている...
経営者の方で、話し方に自信が持てない〜とお悩みの方は多いです。実は「声が原因」というケースもあります。声が小さいことで、相手が聞き取れず、「話し方のせいかも?」と自信をなくしてしまうのですね。この記事では、話し方に自信が持てない方のために・声と自信との関係について・自信を持てるようになる声の出し方、練習方法について...
せっかく準備をして挨拶したのに、反応がイマイチで「なんだか伝わっていない」と感じた経験はありませんか?これはショックですよね。これに対して、この人が話し出すと、なぜかみんなが聞き入ってしまう〜という経営者もいます。どうしたらうまく部下やお客様にしっかりと伝わる挨拶ができるのでしょうか?そこで、今回は経営者の挨拶に必...
政治家になぜスピーチトレーニングが必要なのかあなたは選挙に出ることになって、演説の仕方、声のトレーニングなどどなたかプロの演説指導を受けたことがありますか?おそらく多くの議員(候補者)は、ないと思います。先輩議員の演説や話し方を、見よう見まねで喋るようになったのではないでしょうか?議員は声が命私が国会議員の秘書だっ...
電話の話し方で相手に怖い印象を与えているかも?大学教授で某協会会長と電話でお話をした時のこと。電話での話し方が感じが悪くて怖い方だったので、お会いするのが不安でした。ところが、直接お会いしてみると、なんとも優しくて、素敵な方。ほっとしました!さて、この会長さん、電話での話し方がどうして怖かったのでしょうか・・・?聞...
有権者の姿を想像して話そう!先日、ある選挙候補者のスピーチ指導で、街頭演説の原稿を見せていただく機会がありました。なんでも、選挙プランナーが雇ったスピーチライターの原稿だそうで、それはそれは高尚な内容でした。しかし、私には違和感だらけでした!なぜなら【有権者をまるで見ていない原稿】だったからです。私は、有権者置き去...